2010年12月13日

カヌースラローム

ZEUSのカヌー講座第2回目は『カヌースラローム』です!!
 
俺自身が大学から今現在も続けている競技です。
 
 
前回のカヌースプリントは、
 
流れのない緩やかな水上で行う競技でしたが、
 
カヌースラロームは一般的に人が川の中で
 
立って入られないほどの急流で行われる競技です。
 
川の一定区間(200㍍~400㍍位)に
 
2本または1本のポールで構成されたゲートを
 
15~25ゲート前後不規則に設置し、
 
順番にゲートを通過して下っていくタイムを競う競技。
 
ただゲートの中には、
 
上流から下流(ダウンゲート)だけでなく、
 
下流から上流(アップゲート)へと、
 
指定された通りにカヌーを操って
 
通過することを求められている。
 
また、ゲートに触れたり、
 
ゲートを不通過したりすると、
 
ペナルティが加算される。
 
スプリント同様にカヤックとカナディアンがこの競技で使われる。
 
ただ競技の性質上、どちらもクローズドデッキの為、
 
カヤックは足をのばして座り、
 
カヌースラローム 
 
カナディアンは正座のような座り方をする。
 
カヌースラローム
 
またスプリントと違いカナディアンにのみ、
 
ペア(2人乗り)種目が存在する。
 
カヌースラローム
 
大会によっては、3艇で1チームのチームレースも行われる。
 
カヌースラローム 

運動性が水面上の2次元的な動きに見えるが、
 
カヌーをわざと傾けたり、半分沈めたりして、
 
回転性能、運動性能を上げ、
 
急流、荒瀬を横断しながらゲートを通過しており、
 
3次元的な操作を必要とする。
 
持久力性の高いパワー&バランスを要求される競技である。
 
世界大会は、ほとんど人工コースで行われるが、
 
カヌースラローム 
 
残念ながら国内には人工コースが存在しない為、
 
国内の大会は自然の河川、
 
または自然の河川に岩等を入れた半人工コースで行われている。
 
更に県内にはスラロームの練習が出来そうな所すらないので、
 
俺は大分県や熊本県に練習に行っています。
 
現在、県内では競技としてスラロームをやっているのは、
 
俺1人です…(´・ω・`)ショボーン
 
興味がある方は、ご連絡を…(;^_^A



同じカテゴリー(カヌー)の記事画像
SONY α77Ⅱ カタログ
四国選手権
海外進出♪
ご報告!!
お久しぶりです!!
スポーツ祭東京2013(東京国体)
同じカテゴリー(カヌー)の記事
 SONY α77Ⅱ カタログ (2014-07-22 22:50)
 四国選手権 (2014-07-09 22:14)
 海外進出♪ (2014-05-31 00:47)
 ご報告!! (2014-05-26 21:25)
 お久しぶりです!! (2014-05-19 22:05)
 スポーツ祭東京2013(東京国体) (2013-10-21 21:02)

Posted by ZEUS at 17:06│Comments(0)カヌー
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。